こんにちわ、かなめです。
今回は初心者の方やソロでプレイされている方、これからギルを稼いでみたいという方に向けた簡単な金策方法をご紹介します。もうすでに知っている知識が多いかもしれませんが、改めて見てみると意外な発見があるかもしれません…!
またこの記事では、自分が今までに体験/実践してきたもののみを紹介しています。もちろん時期やタイミングによって成果は変動しますが、今でもコンスタントに稼げる金策ばかりですので、よろしければ参考にしてください。
というわけで、初心者の方ほど、最後までご覧いただけると嬉しいです!
はじめに
最近FF14を始めた初心者の方や、ハウジングのためにギルを稼ぎたいという方に向けて、簡単な金策方法を掲載しています。金策方法を知ってもらう前に、これだけは伝えさせてください。
金策の方法は人それぞれ!
自分のやりやすい金策を見つけよう!
金策の方法はその時々によって環境が目まぐるしく変化します。ですが、変わらず安定してギルを稼ぐことができる方法が存在するのも確かです。
この記事では、そういった環境の変化による影響を受けにくく、かつ効率的にギルを稼ぐことのできる金策方法をお伝えしていきます。基本的にはコツコツちりつも系の金策がほとんどですが、その中でも自分のプレイスタイルにあったやり方を見つけてみてください。
逆に大きく稼ぎたい!瞬間的にギルを手に入れたい!という中上級者に向けた金策については、また別途記事を用意する予定なのでお待ちいただければと思います。
それではさっそく見ていきましょう!
リテイナーベンチャー
「は?リテイナーベンチャーが金策?」
と思った方も多いはず。ですが、リテイナーベンチャーこそ基本にして最大の金策方法の1つなのです。ここをやるのとやらないのとでは、ゆくゆく数千万ギルの違いが出てきます!(結構マジです)

Point1:放置するだけでギルを稼げる
リテイナーベンチャーの強みはなんと言っても、一度依頼すれば戻ってくるまで放置できるところ。その間はダンジョンにレベリングに行ったり、友達とSS撮影をしたりと好きなことをして過ごすことができます。
Point2:一攫千金の高額稼ぎも狙える
Lv10を超えるとリテイナーに「掘り出し物」を依頼することができるようになります。すべては運次第!ですが、持って帰ってくるアイテムによっては、数十万ギルの収益につながることがあります。
最近のアップデートで拾ってくる物に調整が入ったため、金策としての能力は下がってきているものの、まだまだ金策方法の1つとして利用できるのは間違いないです。
主な高価獲得物の一例:
- アオザイ
マケボ取引額 20~40万ギル - クレセントガウン
マケボ取引額 40~100万ギル - カララント(ピュアホワイト or ジェットブラック)
マケボ取引額 1つ辺り20~30万ギル - ビーチチェア
マケボ取引額 40~50万ギル - ルピナスガーデン
マケボ取引額 30~50万ギル
Point3:調査依頼でコンスタントに稼ぐ
拡張アップデートはもちろん、偶数アップデート時に特に輝くのが調査依頼。需要のある素材を見極める必要はありますが、掘り出し物よりもコンスタントに収益を得ることが可能です。
注意:下記は5.4実装当時の例になります。現在は価格も落ち着いています。
パッチ5.4実装時の例:園芸リテイナー

調査依頼物:リトルレモン ×10
当時1つ辺り800~1000ギル(Asura調べ)
リトルレモンの需要が高い理由:
グラフターが効率よく白貨を集める際に使用する収集用のレモネードというアイテムの素材

調査依頼物:ドワーフ綿花 ×20
当時1つ辺り200~400ギル(Asura調べ)
ドワーフ綿花の需要が高い理由:
ドワーフ綿花→ドワーフ綿糸→ドワーフ綿布と加工すると、新式素材、新ハウジングアイテムの素材に置き換わる
ドワーフ綿布は当時1つ辺り1500~2000ギル
(常に需要はあったため1~2週間近く売れ続けた)
また、アップデートのないときでも、一定の需要を出し続けるアイテムは存在しているため、それらを調査依頼で獲得させることで安定した収益を得ることができます。注目すべきは食事や薬といった消耗品の素材です。
よく回る(買われている)商品を見つけ出してマーケットに流す。これが調査依頼での金策では重要となります。
5.4現在(1/24)需要の高いアイテム
ある程度の値段で取引されているお小遣い稼ぎにピッタリのアイテムです。
ただし、入手にはレベル80まで上げておく必要があるアイテムなので注意。
・ヒドロゾアの傘
マケボ取引額:1つ当たり約500~600ギル
戦闘リテイナーで調達依頼可能
・ガーデンビートシュガー(中間素材)
マケボ取引額:1つ当たり約500~600ギル
園芸リテイナーにシュガービートを採集してもらい、それを加工する
・アップランド小麦粉(中間素材)
マケボ取引額:1つ当たり約600~700ギル
園芸リテイナーにアップランド小麦を採集してもらい、それを加工する
Point4:リテイナーのジョブは考えて活用しよう
補足情報としてお伝えします。
もう知ってるよ!って方はスキップしてokです!
調査依頼で稼げるタイミングはリテイナーのジョブによって異なります。
それぞれの強みを生かしてベンチャー依頼をするとより効率的にギルを稼ぐことができるでしょう。
ジョブ | 期待効果 |
戦闘 | ・拡張アップデート時に荒稼ぎが期待できる 新素材が新モンスターからドロップする。 新素材は装備(新式等)で使用される傾向が強く、素材の価値が高等する。 |
園芸 採掘 | ・偶数パッチ時に稼ぎが期待できる 新しく登場する「新式装備」の素材を事前に準備できる。 クラフターの白貨・黄貨集め用アイテムの素材を獲得できる。 |
漁師 | ・稼げなくはないが成果に繋がりにくい 漁師の調査依頼でのみ獲得できるミニオンが存在する。 |
アラガントームストーン
中上級者の方にはお馴染みのアラガントームストーン(通称:トークン)によるギル稼ぎです。これも比較的安定して稼げる方法の1つと言えるでしょう。
基本的にはいつでも一定の需要はあるため、好きなタイミングで金策をおこなうことが可能ですが、偶数パッチ実装直後は特に何も考えず、誰でも簡単に100万ギル以上儲けることができます。

やり方は至ってシンプル。
需要のあるトークン素材を交換し、マーケットボードに流す
これだけです。
パッチ5.4を例にお話すると、アラガントームストーン:奇譚で購入できるアイテムをマーケットに流すだけでよいのです。(簡単でしょう?)
下記は実際にパッチ5.4で実装されたアイテムたち

いずれも「新式装備」「幻薬」(戦闘向けアイテム)を作成するために使われる素材なのですが、それらは新しく実装された高難易度コンテンツに挑む人たちに対して、需要がぐーーーんと跳ね上がります。
ということはそれを作るための素材の需要も高騰するという仕組みです。
もちろん、使用する頻度や個数によって値段の違いは生まれるため、事前にマーケットボードで値段をチェックするのがよいでしょう。高値の素材を見つけて交換して流すだけで初心者の方はボロ儲けできます。

「え?それらを買う人がいるってことは、もっと高く売れるんじゃないか?」って?
もちろんこれらの素材を使えば、よりギルを稼ぐことができます!
でもそれはクラフターのレベルがカンストし、装備を十分に整え、なんでも作れる体制が整っている人のお話。まだまだ製作に慣れていない人は、素材をマケボに流して稼ぐのがおすすめです!
ちなみに、トークン素材の狙い目としては革素材になるアイテム。

防具の様々な箇所に使うため、いくらあっても足りないという方がたくさんいます。次回のアップデートがあれば、ぜひトライしてみてください。
コンテンツルーレット / 攻略手帳
初心者なら誰でも簡単に!という部分にフォーカスを当てるとコンテンツルーレットや攻略手帳もなかなか馬鹿にできない金策の1つと言えます。
今まで金策の視野に入っていなかった人は、一度ギル稼ぎという視点から見てみると見え方が変わるかも?
Point1:コンテンツルーレットをデイリーで回そう
コンテンツルーレットを回すと、1日1回ボーナスとして経験値やギルを獲得することができます。正直、単にギルを稼ぐという目的だけでは効率は微妙ですが、レベリングや攻略手帳、装備獲得による軍票集め、週制限のトークン集めなど、複数の目的を同時に遂行できると考えるとめちゃめちゃお得!!

特にレベリングルーレットは、ジョブがカンストしている場合、クラスターと呼ばれるアイテムが手に入ります。これらは「マテリア」と呼ばれるアイテムと交換できるのですが、戦闘を嗜む人にとって需要がとても高い代物です。
需要がとても高い=高額で取引される
と考えてもらえるとわかりやすいですね。
マテリアは種類によりますが、高いものは1つ5000~10000ギル前後で取引されているため、ルーレットを回すだけで簡単に金策することができます。

Point2:攻略手帳でミッションを達成しよう
攻略手帳とは、毎週火曜日の17時に自動更新され経験値やギルを獲得することができる、ソシャゲでいうウィークリーミッションみたいなものです。

初心者でも比較的手軽に達成できるであろう項目を下記にまとめてみました。
<1000ギルのミッション>
コンテンツルーレットで、ダンジョンを3回攻略する
MIP推薦を計5回投票する
バディと共に、レベルの近い敵を20体討伐する
30回製作をする
採掘師か園芸師で、採集レベルが近いアイテムを100回採集する
蛮族デイリークエストを5回コンプリートする
リテイナーベンチャーの依頼を10回完了させる
<2000ギルのミッション>
ダンジョンを5回攻略する
20回HQアイテムを製作する
蛮族デイリークエストを15回コンプリートする
<10000ギルのミッション>
攻略手帳の課題を5種類達成する
攻略手帳の課題を10種類達成する
これらを達成するだけで合計33000ギルの稼ぎになります。中には経験値ボーナスがついているものもあるので、ギル稼ぎだけでなくレベリングの一環として取り組めば一石二鳥!
もらえる経験値量は1度ダンジョンを攻略するよりも高いため、初心者の方にはぜひおすすめしたい方法の1つです。
モブハント / モブハンツアー
Point1:モブハントをこなして報酬を得よう!
モブハントというコンテンツはご存知でしょうか?

デイリーやウィークリーで指定されたMob(敵モンスター)を倒すと報酬が手に入るコンテンツです。新生エリア・蒼天エリア・紅蓮エリア・漆黒エリアにそれぞれ用意されており、倒すと報酬としてギルを獲得できます。
ただ狙いはそこだけでなく、モブを倒すことでギルとは別に同盟記章(エリアごとに呼び名が異なる)というポイントも同時に獲得できるんです。

このポイントを使うと、転送網利用券(テレポ代がタダになる)やマテリア等できるため、金策やギルの節約に役立てることができます。
Point2:モブハンツアーに参加してガッツリ稼ごう!
中には複数名でパーティを組まないと倒せないモブが存在します。
それらはSモブ、Aモブと呼ばれていて、倒すとマテリアと交換できるクラスターというアイテムを入手することができます。

前述している通り、マテリアは戦闘をおこなうプレイヤーにとって需要の高いアイテムのため、マーケットでは高騰するケースがほとんどです。
そのマテリアを効率良く集める方法として、討伐パーティを結成し日々戦いに赴く「モブハンツアー」という文化がどのサーバーにも存在しています。
一度戦闘に参加すればわかるのですが、表示しきれないほどのプレイヤーが集まり、数の暴力によりものの数秒で敵が倒されるため、瞬時にクラスターを入手することができます。(もはや倒す苦労は皆無です)
一度のモブハンツアー参加でおおよそ20~30分前後。
集まるクラスターは12個ほどです。(漆黒エリアを対象とした場合)
また、ツアーは途中で抜けられるため、誰でも気軽に参加できる点もメリットと言えます。もしパーティ募集やモブハンCWLS等で募集を見つけたら参加してみるとよいでしょう。
モブハンやモブハンツアーはギャザラーやクラフターのレベルがあがっていなくても、戦闘だけで気軽に効率よく稼げる金策の1つです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ある程度稼げている人にとっては月並なことばかりだと思いますが、これからギルを集めたい!金策の基本を知りたい!って方には十分稼げる情報かと思います。
いずれの方法も今のところ需要が廃れることはないと思われるものばかりなので、コツコツやっていれば100万ギルはあっという間に貯まるはずです!
もちろん1000万ギルを目指す!というのであればもっと効率的、かつ大きく稼ぐ方法を行うべきです。しかし、まずは100万、まずはSハウス購入、その辺りを目指すのであれば十分手が届く金策方法かと思いますので、ぜひ参考にしてみてください!
また、もし調理師のクラフターがレベル80になっているようなら、コーヒークッキー金策なるものを試してみるのをおすすめします。
【合わせて読みたい記事】
【FF14】初心者でも100万稼げる!コーヒークッキー金策
需要がありそうなら、他の金策方法もガッツリまとめていこうと思います!
今自分がやってるあれやこれ等、教えられる範囲で伝えられればなぁと。
それではまた次回お会いしましょう~
↓ 役に立ったらポチッとお願いします! ↓