こんにちわ、かなめです!
今回はハウジングの庭具を家に埋め込む方法をご紹介します。
埋め込むと聞いて「なんのこっちゃ?」って方も、このテクニックを学べばやりたくなること間違えなし!?
とりあえず見ていっておくんなまし!



どんな庭具が対応してる?
基本的に全ての庭具が対応しています。
どんな庭具でも基本的に埋め込むことが可能です。
個人的には、大きな庭具のほうが埋め込んだときの変化が目に見えてわかるのでオススメ!
ちなみに「埋め込みってどういうこと?」という方のために簡単に説明すると、本来置けないところに庭具を置けるテクニックです。

上の画像を見ると、ガーデンポンドが家に埋め込まれてるのがわかると思います。本来ここには庭具はおけないはずなんですけど、この方法を使えばなぜか配置できちゃうんです。
庭具を埋め込む準備をしよう
操作設定の準備
庭具を操作する際は、キャラクターコンフィグで「マウス操作モード」に操作方法を切り替えてください。「パッド操作モード」のままだと、庭具を設置できるものの方向をうまく調整できません。

なお、この操作方法を切り替えてもパッド操作できます。浮かせが終わったら操作方法をもとに戻すようにしましょう。
事前に準備すること
1. 高さに違いのある外装(屋根)を用意しよう
ハウジングメニュー「外装の変更」から変更できる外装(屋根)を2つ用意すること。
【今回使った屋根】
シュラウド・コンポジットハウス・ルーフ
ラノシアン・コンポジットハウス・ルーフ

2. 埋め込みたい庭具を倉庫にしまう
埋め込みたい庭具は予め倉庫にしまっておきましょう。
所持品に持っている状態だと家に庭具を埋め込んで設置することができません。
実際に家に埋め込んでみよう
ワンポイントアドバイス
庭具を埋め込むコツとして、下記3点を意識してみましょう。
- キャラクターの立ち位置を微調整しよう
- 庭具は倉庫からサブコマンドで配置しよう
- 最後に家具を好きな向きに回転させる
庭具を家に埋め込む方法
1. 家の屋根に登る
次元刀エレベーターやミニチュア・アメノミハシラ等を利用して、家の屋根の上に登りましょう。
次元刀エレベーターについては、先人たちがすでにたくさんの記事を書いてくれています。(いつか当ブログでも取り扱いますのでお待ち下さい…!)

2. 屋根を付け替えてキャラを家の内部に落とす
ハウジングメニューから屋根を選択して付け替えます。
僕の場合(Mハウス)は「シュラウド・コンポジットハウス・ルーフ」を付けた状態で屋根の側面(画像の位置)に移動。

その後「ラノシアン・コンポジットハウス・ルーフ」に付け替えることで内部に落ちることができました。

3. キャラを庭具を置きたい位置に移動させる
キャラクターを庭具を置きたい位置に移動させます。このとき庭具を置きたい方にカメラを向けるようにしましょう。(下の画像のようなイメージ)

4. 倉庫の庭具を選択する
倉庫に入れた埋め込めせたい庭具を選択します。
庭具を選択すると、庭具が青く光りその場に仮置きされる状態になります。

そのままの状態でカメラを回すと、家の内部と外を跨ぐように庭具が設置されているのがわかります。
もう少し外に出したい場合や中に埋め込ませたい場合は、キャラクターの立ち位置を調整して再度仮置きしてみましょう。

5. サブコマンドから庭具を設置する
庭具の位置が決まったらサブコマンドから「配置する」を選択して庭具を設置しましょう。サブコマンドの出し方は下記を参考にしてください。
マウス操作:対象の庭具を右クリックする
キーボード操作:キーバインドで設定されたキーを押してサブコマンドを開く
パッド操作:対応したボタンを押す(PS4の場合は□ボタン)
6. 庭具の回転させて向きを整える
最後に画面下のメニューから回転モードを選択し、庭具の向きを整えれば庭具の埋め込み配置は完了です!
もちろん回転させる必要がない場合はそのままでもok!

7. 内部から脱出しよう!
最後に家の内部から脱出しましょう。
脱出するときは、そのまま家の外に向かって動けばすんなり出ることができます。もし出れないようなら、ハウジングメニューから「門に移動する」を選べば家の前にワープできますね。

あ、そうそう。
忘れがちなのが屋根の付け直しです!
もし希望の外装があれば庭具を置いた後に直すのを忘れないようにしましょう!
8. 仕上がりを確認して完成!
内部から脱出したら仕上がりをチェックしましょう!
今回は玄関にドォーヌ・トレリスを配置、なかなかおしゃれに仕上がりました!

庭具の埋め込み設置のまとめ
- マウス操作モードにする
- 置きたい庭具を倉庫に入れておく
- 高さの違う屋根を2つ用意しておく
- 次元刀エレベーター等を使って屋根に登る
- 屋根を付け替えて家の内部に落ちる
- 埋め込ませたい庭具を仮置きする
- サブコマンドから設置する
- 庭具の向きを整える
- 家から脱出、屋根を付け替える
- 完了!
まとめ
いかがでしたか?
家の内部に埋め込むことで広がるレイアウトは、浮かせや敷地外配置よりも少ないかもしれませんが、庭具によっては化ける可能性のあるテクニックです!

ぜひいろいろな庭具を埋め込んで玄関周りをおしゃれに飾ってみてくださいね!
このテクニックを通じてみなさんのお役に立てれば幸いです!
役に立った!面白かった!という方は
↓ クリックお願いします…! ↓
コメント