こんにちわ、かなめです!
今回は庭具をハウジングの敷地外に設置する方法を紹介します。
この方法を使えばハウスの敷地外に露店を開いたり、ベンチを置いたりすることができます。一時期SNSでバズっていた桜並木や夏祭りのようなレイアウトも可能です。
【合わせて読みたい記事】
→【FF14】ハウジング浮かせ術!卓上・壁掛け家具編【初心者必見】
→【FF14】ハウジング浮かせ術!調度品・台座・敷物家具編【初心者必見】
どんな庭具が対応してる?
基本的に全ての庭具が対応しています。
が、庭具の大きさ次第では庭具全体を外に出すのは難しいです。
ベンチや露店のような長方形の庭具、あるいは木や木人のような小さい庭具であれば、完全に敷地外に出すことができます。
逆にガーデンポンド(池)や白銀温泉などの大きめの庭具は外に出すのが難しいです。
敷地外に配置する準備をしよう
操作設定の準備
庭具を操作する際は、キャラクターコンフィグで「マウス操作モード」に操作方法を切り替えてください。「パッド操作モード」のままだと、庭具を設置できるものの方向をうまく調整できません。

なお、この操作方法を切り替えてもパッド操作できます。浮かせが終わったら操作方法をもとに戻すようにしましょう。
事前に準備すること
1. 事前に外装を設定しよう
ハウジングメニュー「外装の変更」から「塀」を未設定にすること。
外装によってはオプションがセットになっている場合があるので注意しましょう。
※パイッサやウソウソなどの外装はオプションがセットになっているためNG

2. 置きたい庭具を倉庫にしまう
敷地外に置きたい庭具は予め倉庫にしまっておきましょう。
所持品に持っている状態だと敷地外に設置することができません。
実際に敷地外に置いてみよう
ワンポイントアドバイス
敷地外に庭具を置くコツとして、下記3点を意識してみましょう。
- キャラクターの立ち位置を微調整しよう
- 庭具は倉庫からサブコマンドで配置しよう
- 最後に家具を好きな向きに回転させる
庭具を敷地外に設置する方法
1. キャラクターを塀の近くに移動させる
キャラクターを塀の近くに移動させます。このとき庭具を置きたい方にカメラを向けるようにしましょう。(下の画像のようなイメージ)

2. 倉庫の庭具を選択する
庭具がギリギリおけるところまでキャラクターを塀の方へ歩かせます。
このとき置きたい庭具を都度選択しながら歩くと、庭具を置けるギリギリのラインを見つけやすいです。

また、配置後はカメラを回して横からみると、敷地外からちゃんと出ているかを確認できます。しっかりおけているか不安な方はカメラを回して確認してみると良いでしょう。

3. サブコマンドから庭具を設置する
庭具をおけるギリギリのラインを見極めたら、サブコマンドから「配置する」を選択して庭具を設置しましょう。サブコマンドの出し方は下記を参考にしてください。
マウス操作:対象の庭具を右クリックする
キーボード操作:キーバインドで設定されたキーを押してサブコマンドを開く
パッド操作:対応したボタンを押す(PS4の場合は□ボタン)
4. 庭具の回転させて向きを整える
最後に画面下のメニューから回転モードを選択し、庭具の向きを整えれば敷地外への庭具配置は完了です!

EX. 塀を変更する
敷地外への庭具配置が終わったら塀のデザインを変更しましょう。
露店などを置くのであれば低いものを、ベンチ等であれば高い塀でも違和感のないレイアウトになります。

また、塀を変更するとき注意してほしい点として、塀のデザインによっては庭具が宙に浮いてしまうケースがあります。
逆に言えば庭具を宙に浮かべることができるため、ウッドデッキをあえて浮かせるレイアウトなんかはよく見かけますね。大きすぎる庭具や塀のデザインによってこういった現象が起こるため気をつけてください。

庭具の敷地外設置のまとめ
- マウス操作モードにする
- 置きたい庭具を倉庫に入れておく
- 塀のデザインを外しておく
- 塀の外ギリギリ庭具がおけるラインを見極める
- サブコマンドから設置する
- 庭具の向きを整える
- 塀のデザインを変更する
- 完了!
まとめ
いかがでしたか??
冒頭でのお話したとおり、この方法で桜並木や夏祭り等の景観をレイアウトするハウジングがおこなわれ、季節に合わせたプレイヤーイベントが実施されることもあります。
浮かせに続く可能性にあふれるハウジングテクニックの1つとしてご紹介しました。
なお、この敷地外に置くテクニックは浮かせと同様にバグを利用した設置方法になります。行き過ぎたレイアウトは運営側に撤去される恐れもあるため各々で注意してください。
このテクニックを通じてみなさんのお役に立てれば幸いです!
役に立った!面白かった!という方は
↓ クリックお願いします…! ↓
コメント